小菅不動産では、地域密着のエリア特性を重視した建築コンサルティングを行っております。
これからの賃貸経営は、エリア特性を把握し、お客様から選ばれる物件づくりが重要となります。
居住用に適さなければ工場・倉庫などの事業用物件、居住用であれば対象となる入居者を明確にするなど、コンセプトプランニングが重要です。
小菅不動産では多彩な建築提案を可能にするため、15社以上に及ぶハウスメーカーとの提携を実現。
ワンストップで多様なハウスメーカー、多様な工法の建物を比較検討できる体制を整えました。
建てたら終わりではない、建築後の継続的な管理を見据えた建築コンサルティングを実現します。
- Step.1
- 初期相談(ご希望の聞き取り及びご提案)
- Step.2
- 市場調査、立地調査、相続対策検討
- Step.3
- ハウスメーカー選定(数社)
- Step.4
- 各社プランニング
- Step.5
- ハウスメーカー選定
- Step.6
- 収支シュミレーション
- Step.7
- ハウスメーカー請負契約
- Step.8
- 金融機関のあっせん
- Step.9
- 施工確認(着工・上棟・竣工時の各種確認)
- Step.10
- 竣工立会
事例1アパート ~ Apartment house ~
まずは立地や敷地の形状により、どこにポイントを置いて計画を進めるかを決めました。
今回は、駅からも近く、線路からも見える場所でしたので、外観でインパクトを与えられるような物件にするようにしました。
オーナー様もデザインセンスがおありの方でしたので、
シンプルモダン&スクエアをテーマに、スタイリッシュなデザインでまとめました。
- シンプルモダンに仕上げたいというオーナー様の要望を受け、白と黒で建物をまとめました。隣の棟との間には中庭を造り、光るガラスポールを設置し、若い方が好む雰囲気に仕上げました。
- 賃貸では少ない、アイランドキッチンを採用しました。キッチン周りのクロスをアクセントのあるカラーに仕上げ、オシャレなキッチンに仕上げました。
- ちょっとしたスペースに高さの変えられる収納棚や、写真や絵を飾れる棚を設けました。すっきりとした室内に良いアクセントとなっています。
- サーモスタット、大きい鏡と浴槽など、ファミリー世帯が子供とゆったりと入れるような、広さと設備にしました。
- 中庭をスクエアに仕上げ、建物とのバランスを取りました。道路から中庭まで地面にライトを埋め込み、その先の庭をシンボルツリーにライトをあてて全体の雰囲気を整えました。
事例2マンション
駅から3分と近く、敷地の広さ・立地を考え、マンションをご提案させていただきました。
メンテナンスを考え、外壁はタイル貼りにし、アクセントとして、エントランス周りをコンクリートの打放しに仕上げました。
室内の設備では、浴室を通常賃貸では使用しない高いグレードのものにするなど、水周りをキレイにして女性が気に入るようなお部屋に仕上げました。
事例3テラスハウス ~ Terrace house ~
テラスハウスとは、境界壁を共有する複数の戸建住宅のことです。
建物が縦割りにされており、1階と2階の両方が使えるので、戸建感覚があり人気があります。
今回は、専用庭を造り、外に荷物を置くことができるスペースを造りました。
室内は、家族が集まるリビングを広く、夜は間接照明でオシャレな空間となるようデザインしました。
- 屋根の形状を通常とは異なるものにし、窓の位置もこだわり、見た目で差別化を図りました。玄関外の外灯の光量も調整し、夜の雰囲気にもこだわりました。
- 大きな窓の周りにはアクセントクロスを採用しました。窓枠の上部の灯かりは間接照明にし、オシャレなリビングを演出しました。
- 若いファミリー層を意識して、IHのキッチンにしました。盤面もフラットのものを選び、機能も充実させました。
- 来訪者の顔が分かるように、TVモニターホンにしました。導線を考え、キッチン近くに設置し、他のスイッチもひとまとめにしてスッキリさせました。
- 家族が増えても長く居住できるように、家族の靴がスッキリ収まる靴箱にしました。ブーツなどの大きな靴も収納できます。
事例4賃貸戸建 ~ House for rent ~
持ち家感覚で住むことができる賃貸戸建はとても人気があります。
駅から遠くても借りたいという方も多く、駐車スペースを2台以上にすることで、入居率が高くなります。
新築戸建をイメージして、大きめのキッチンや1坪タイプの浴槽など、ゆったりと暮らせるような間取りを意識して建築するパターンの他、狭小地に建築する2LDKタイプなど、土地に合わせて建築しやすいのも特徴です。
事例5デザイナーズ ~ Designer's ~
デザイナーズの賃貸物件は、他の物件との差別化になり、入居率が高くなります。
使い勝手や手狭など、マイナス要素を上回るだけの付加価値をつければ、狭小地の建築でも、賃料・入居率共にとても良い状態をキープすることも出来ます。
今回は、建築設計事務所に依頼をし、何度も打ち合わせを重ねプランを練っていきました。
外観は中庭を中心に居住空間が広がりをみせ、室内はデザイナーズらしく、タイルやコンクリートを多様してオシャレな空間となりました。
事例62 in 1 オフィス Collatos ~ 連棟タイプ 工場・倉庫 ~
一棟の工場・倉庫として貸すのではなく、20坪前後に区分けして借りやすくし、リスクを軽減しています。
2階を事務所にし、駐車場を2台~3台完備することで、『工場・倉庫 + 事務所 + 駐車場』の3点が揃うので、個人事業者にも人気です。
幹線道路沿いなど、2tロングのトラックなどの出入りが出来る場所では、特に需要があります。借りる業種も様々で、車の板金や資材の倉庫から、宅配ピザなど業種を選ばないのも特徴です。
事例7トランクルーム ~ Trunk room ~
このケースは、保存林になっていた土地の活用を依頼されました。
近隣にマンションなどの集合住宅や戸建の住居が多かったので、トランクルームをご提案させていただきました。
アパートなどに比べて、設備がないので建築コストが抑えられるのが特徴です。
2階建のトランクルームも多く、持ち運びができる家財やウインタースポーツなどの道具、サーフボードなどを収納し、1階はバイクや大型の家財を保管している方もいます。
換気扇も完備しているので、衣類などを保管している方もいらっしゃいます。
事例8介護福祉施設 ~ デイサービスショートステイ ~
福祉施設は、建築前に事業者を決め、契約内容も確定させながら、並行してプランニングを行います。
大型の福祉施設は、建築費もかかりますが、補助金が出る場合があるなど、長期に渡り健全な経営が出来る仕組みがあります。
今回は、ハウスメーカーと一緒にオーナー様に建築提案をさせていただき、建築前に事業者を確定させました。
契約内容も長期に渡って安定した経営が出来るよう、弊社がコンサルティングさせていただき、その後の管理もさせていただいております。