Point.1お部屋の条件を決めましょう!
①引越時期を決めましょう
空室の情報は常に変わりますので、引越する時期によって見る情報も違います。お部屋探し開始時期の目安は、お引越し予定日の1~1.5ヵ月前くらいです。
②エリア・広さ・予算など希望条件を決めましょう!
毎月の収入の中から支払いが可能な予算を決めましょう。一般的には収入の3分の1以内が目安になっています。勤務先からの住宅補助などの制度があるかどうか調べておくことも大切です。
③希望条件には優先順位をつけましょう!
希望条件の内、特に『これは譲れない』という点を5つくらい選びましょう。
選んだ条件に優先順位をつけて、上位3つをクリアすることを物件決定のポイントにするとよいでしょう。
Point.2物件を探してみましょう!
希望条件が決まったら、当ホームページ内、物件検索ページで検索してみましょう!
もし物件がたくさん出てきたら、より詳しい条件で絞り込んだり詳細画面を見ながら、良さそうな物件を4~5件程度まで絞り込むといいでしょう。
土地勘がないとか、検索が苦手という場合は、直接小菅不動産に問い合わせしても大丈夫!
Point.3小菅不動産に行ってみましょう!
①候補物件やお探しの条件が決まったら、小菅不動産に訪問してみましょう!
物件検索ページで検索したお客様なら、そのまま問い合わせフォームでお客様情報とご見学日程を入力していただくだけでOKです。
当社営業店舗へご来店の際は、あらかじめご連絡いただくと当日お待たせすることが少なくなります。
もちろんご予約がなくても、お部屋のご紹介やご見学もできますので、ご安心ください。
②お部屋を見てみましょう!
写真や資料だけではわからない事はたくさんあります。周辺環境など資料だけではわかりにくい情報を、地域に精通したスタッフが物件情報とあわせてご提供いたします。
また、ご内見時には、お気に入りの家具や家電などが置けなかったなんてことが無いように、コンセントの位置や部屋の寸法などをご確認ください。
Step.1お部屋が決まったらお申込!
気に入ったお部屋がございましたら、当社店舗にてお申込手続きを行います。
お申込手続きの際には、身分証明書(運転免許証、健康保険証等)をご準備ください。
お手続きの中で、ご入居後についての詳しい内容や契約時に必要となるものをご説明致します。
お申込をいただいた段階で、お部屋の募集を止めさせていただきます。
ただし、お申込書の記載漏れや必要書類の不備がございますと、募集を止めることはできませんので、予めご了承ください。
お申込書記載内容等をベースに、貸主様もしくは物件管理会社にて入居審査を行います。 お申込書に記載漏れがあると審査に入れませんので、ご注意ください。審査結果のご連絡は当社担当者からご連絡致します。 当社管理物件は、家賃保証会社との保証委託契約が前提となっており(一部例外物件あり)、保証人が不要になることで、契約時必要書類が少なくなり、契約準備は楽になります。
※もし連帯保証人が必要になる場合、連帯保証人は原則的に親や親戚関係者などの血縁関係者になっていただきます。 その際、連帯保証人へのご了解も事前に取っておくとお申込もスムーズです。 連帯保証人へのご了解も事前に取っておくとお申込もスムーズです。物件により家賃保証会社の加入のため、連帯保証人が不要なものもありますのでよく確認しましょう。
お申込の際には、以下3点をきちんと確認!
- 契約日程、入居スケジュール
- 費用(契約金明細書)
- 必要書類(住民票、印鑑、身分証明書、収入証明、連帯保証人の印鑑登録証明書等)
契約金明細例①
通常条件 礼金0ヶ月、敷金2ヶ月
- 間取り → 2DK
- 契約開始日 → 5月1日
- 家賃 → 60,000円
- 共益費 → 2,000円
- 駐車場代 → 8,000円+消費税
- 礼金 → なし
- 敷金 → 2ヵ月
- 入居費用
- ①家賃
- 5月分
- 60,000円
- 前家賃としていただきます
- ②共益費
- 5月分
- 2,000円
- 前家賃としていただきます
- ③駐車場代
- 5月分
- 8,800円
- 前家賃としていただきます
- ④礼金
- 0ヶ月分
- 0円
- ⑤敷金
- 2ヶ月分
- 120,000円
- 家賃×2ヵ月
- ⑥仲介手数料(家賃)
- 66,000円
- 家賃+消費税
- ⑦仲介手数料(駐車場)
- 8,800円
- 駐車場代+消費税
- ⑧入居者保険
- 2年閒
- 20,000円
- 間取りによって異なります
- ⑨鍵交換費用
- 13,200円
- 鍵の形状等によって異なります
- ⑩家賃保証委託料
- 36,050円
- 物件によって異なります
- 諸費用
- ⑪簡易消火剤(SAT119)
- 6,050円
- ⑫浄水器リース
- 5月分
- 1,300円
- 合計 342,200円
契約金明細例②
ダブルゼロ条件 礼金0ヶ月、敷金0ヶ月
- 間取り → 1K
- 契約開始日 → 5月1日
- 家賃 → 40,000円
- 共益費 → 2,000円
- 駐車場代 → 利用無し
- 礼金 → なし
- 敷金 → なし
- 入居費用
- ①家賃
- 5月分
- 40,000円
- 前家賃としていただきます
- ②共益費
- 5月分
- 2,000円
- 前家賃としていただきます
- ③駐車場代
- 5月分
- - 円
- ④礼金
- 0ヶ月分
- 0円
- ⑤敷金
- 0ヶ月分
- 0円
- ⑥仲介手数料(家賃)
- 44,000円
- 家賃+消費税
- ⑦仲介手数料(駐車場)
- - 円
- ⑧入居者保険
- 2年閒
- 16,000円
- 間取りによって異なります
- ⑨鍵交換費用
- 13,200円
- 鍵の形状等によって異なります
- ⑩家賃保証委託料
- 21,650円
- 物件によって異なります
- 諸費用
- ⑪簡易消火剤(SAT119)
- 6,050円
- ⑫浄水器リース
- 5月分
- 1,300円
- 合計 144,200円
Step.2契約の手続きをしましょう!
入居審査が終わりましたら、いよいよ契約です。ご契約に必要な書類とご契約金をご契約日までにご準備ください。
ご契約のお手続きは、原則的に当社店舗へご来店いただくのですが、遠方にお住まい等ご来店が困難な場合は、郵送での契約、インターネットを使った通信による契約(IT重説)にも対応しています。
契約必要書類の提出とご契約金のお支払が済みましたら、お部屋の鍵をお渡しいたします。
書類と金額に間違いや不足がございますと、お部屋の鍵をお渡しできない場合がございますので、ご注意ください。
Point.1お引越しの準備をしましょう!
お引越しの際には引越し業者の手配をはじめ、公共料金手続きやインターネット回線開設など様々な契約手続きが必要です。
引越し業者の手配
当社では提携の引越し業者の一括見積サービスを行っておりますので、ご希望いただければ無料でお見積もりいたします。
公共料金
電気・ガス・水道などの使用開始の連絡はご契約者様にて行っていただく必要があります。
お引越しの前日までには済ませましょう。またガスの開栓手続きは現地で立会いが必要になりますので、引越し日に来てもらうように事前に連絡しておくといいでしょう。
インターネット
インターネットをご利用の場合には固定回線の開設手続きが必要です。当社では開設取次サービスも行っておりますので、是非ご利用ください。
郵便局への転送届け
新しい住所へお客様宛の郵便を転送してもらう届出をしましょう。旧住所の宛名の郵便も1年間は新住所まで届けてくれますので忘れずに行いましょう。
Point.2ゴミ出しルールを確認しましょう!
小菅不動産では、ご契約時に『ごみの分け方・出し方』の冊子を使って、ゴミ出しのルールをしっかり行政区が変わると、専用ゴミ袋の使用などゴミ出しのルールが変わることがあります。ご説明させていただいております。
ご入居後に再度『ごみの分け方・出し方』の冊子をよく読んでいただき、ルールを守ってゴミ出しを行いましょう。
Point.3お引越しの挨拶をしましょう!
女性の単身での引越しの場合、防犯上、挨拶をしない方がいいという考えなどもありますが、家族や夫婦で引越しをする際には、ご近所とのお付き合いをスムーズにする効果などもありますので、引越しの挨拶回りをされてみてはいかがでしょうか。
Point.1契約内容を確認しましょう!
解約予告期間はそれぞれの契約によって異なる場合があります。
契約書にて解約予告期間をご確認の上、当社までご連絡ください。
もし契約書が見当たらない場合は、当社へお問い合わせください。
また、解約は口頭(電話等)での受け付けはできません。書面でお手続きいただきますので、ご注意ください。
Point.2契約終了日の設定は慎重に!
解約届を提出した後には、解約の取消および契約終了日の変更は原則的にできませんので、ご注意ください。
Point.3退去立会日の予約は注意しましょう!
室内を確認するためには明るさが必要になりますので、退去立会日の予約ができる日時にご注意ください。
- 水曜日、年末年始、夏季休暇、ゴールデンウィーク等は立会いできません。
- 冬季(11月~3月)⇒9時~15時まで
- それ以外(4月~10月)⇒9時~15時30分まで
- エリアによっては9時からのご予約をお受けできない場合がございますので、事前にご確認ください。
Point.4退去立会日は引越し予定日後の設定にしましょう!
退去立会を行うためには、荷物を全て搬出する必要があります。引越し日と立会日を同じ日にすると、予定時間までに荷物の搬出が終わらず、立会いが出来ない可能性があります。引越し日と立会日を別にすることで、余裕を持って立会いを行うことができます。
Point.5粗大ごみの回収は退去日までに行いましょう!
退去後に粗大ごみが回収されずに残っていると、処分費が請求されます。無駄な出費を出さないためにも、粗大ごみの回収日は入居期間内に設定しましょう。